Skip to content

臨床検査技師とは

臨床検査技師ってご存知ですか?

私たちの仕事を紹介します。

  • 臨床検査技師は、病院などの検査室で、血液検査・尿検査などの検体分析検査や心電図検査・超音波検査などの生理検査を主な業務としています。
  • 臨床検査技師になるためには、まず臨床検査課程のある大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3年)を卒業後、国家試験に合格する必要があります。
  • 臨床検査技師の業務は上記意外にも様々な業務があり、大きく分けて下記のような業務内容に分けることができます。
詳しくはこちらの冊子も御覧ください(PDF)

一般検査

尿、便、髄液、胸水、腹水、関節液等を材料として化学的、形態学的な検査を行っています。

血液検査

血液中の細胞成分(白血球、赤血球、血小板)の数や分類、凝固因子の検査が主な業務です。貧血や白血病の発見、診断に重要です。

生化学検査

肝機能(AST、ALT、LDHなど)、腎機能(BUN、Cr)や蛋白質、脂質、糖質などを血液の上清を材料として検査します。最近では殆ど自動分析機器で検査するようになりました。分析結果の精度管理が重要な業務となっています。

免疫・血清検査

肝炎などのウイルス感染症を、血清中の抗体の有無によって判定します。また、癌(腫瘍)の補助的診断を行う血清中の腫瘍マーカーを測定し、様々な薬物血中濃度も測定します。

輸血検査

貧血、手術、大量出血等で輸血が必要となった場合、血液型検査や交差適合試験(献血された血液と患者さんの血液が適合しているか調べる)を行います。

微生物検査

細菌培養(細菌見つけ出す)、薬剤感受性(効果のある抗生物質を調べる)等を検査します。多くの病原性細菌の中から感染原因となっている菌をつきとめます。

生理機能検査

心電図検査、肺機能検査、超音波検査、脳波検査等患者さんと直に接して行う検査です。

病理検査

生検や手術や剖検で採取した材料を,薄切しそれを染色する。染色には,通常染色,免疫染色,電顕染色など多種。病理医の診断補助をします。

細胞診検査

管腔臓器に発生した病変の表面から自然、あるいは人工的に剥離した細胞の観察(剥離細胞診)や病変に針を穿刺して細胞採取する(穿刺吸引細胞診)、手術中に細胞を採取する(術中細胞診)。これらの細胞を、主として形態学的に観察し、これを同定する。悪性細胞の有無のほか、ウイルス感染の有無や炎症なども観察します。

その他業務

そのほか、病院に勤務している臨床検査技師の業務には採血業務(医師の監督のもと)や他部門と連携し患者様の治療に貢献するなどの業務もあります。